生命保険の被保険者とは?それぞれの関係によって税金が変わる?

保険を契約する際に、よく出てくるのが被保険者、契約者、受取人です。特に生命保険の場合被保険者、契約者、受取人の関係によって受取時の税金が大きく変わってくるため注意が必要です。
生命保険の被保険者、契約者、受取人について詳しくみてみましょう。

【保険の契約者、被保険者、受取人】
保険では保険料を支払う人を契約者と言い、保険契約の全ての権限をもっています。特に生命保険のように長期間加入するため途中で家族構成の変化、収入の変化、環境の変化などに応じて保険の見直しが必要になります。ただし保険の見直しや、受取人の変更などは契約者本人にしかできませんので注意しましょう。
被保険者とは、保険の対象になる人物を言います。生命保険の場合、死亡や高度障害になった場合の補償対象になる人のことです。
受取人とは、死亡保険金や満期金などを受取る人物を言います。生命保険契約において、税金がどのように課税されるのかみてみましょう。

【受取時にかかる税金が変わる?】
生命保険で死亡保険金や満期金を受取る場合、被保険者、契約者、受取人の関係によって課せられる税金が異なります。

・所得税になる場合
生命保険の満期金受取時には契約者、被保険者、受取人全てが異なる場合は所得税が課せられます。
また死亡保険金の受取時は、契約者、被保険者が異なる場合所得税が課せられます。

・贈与になる場合
満期金受取時に、受取人が契約者以外の場合、贈与税が課せられます。
死亡保険金については、それぞれが異なる場合贈与税が課せられます。

【保険金の種類によって指定代理人請求ができる】
生命保険において、保険金を受け取れるのは「被保険者が生きている時に受け取れるもの」と「被保険者が死亡した時に受け取れるもの」に分けられます。
被保険者が生きている間に受け取れる入院給付金や、手術給付金などは被保険者からの請求によって受取るものですので被保険者と受取人は同一人物になります。しかしこの場合、被保険者の病状等によっては請求をすることが難しくなるため「指定代理人請求」というものを利用することができます。
この制度を設定することで、被保険者が危篤などの状態になって保険金の請求ができない状態であっても代理人が保険の請求をすることができるため保険金を受取ることができます。

【まとめ】
生命保険の被保険者と、契約者、受取人の関係によっては贈与税が課せられるケースもあります。
受取時に、多額の税金を課せられないためにも税金については十分理解しておきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る